CANTERA NOTE

【オンボーディングとは?】意味や事例、プロセスまでを徹底解説

【オンボーディングとは?】意味や事例、プロセスまでを徹底解説

昨今耳にする機会が増えた「オンボーディング」という言葉。オンボーディングとは、新入社員に適切なサポートを行い会社に慣れてもらい、一社員として戦力化するまでのプロセスのことを指します。

新入社員の早期離職が企業の課題になっていることや、リモート下での新たなオンボーディングの方法を探る企業が増えていることから、今後より注目されていくことが考えられます。

オンボーディングの意味や事例、さまざまな企業で実施しているオンボーディングの内容について詳しく解説していきます。

 

オンボーディングとは?

オンボーディングとは、「船や飛行機に乗る」という意味の「on-board」という言葉から、「新入社員を組織に受け入れ、戦力化させるまでのプロセス」のことを意味します。基本的には、すべての社員が一律で受けられる研修などとは別の取り組みを指します。

オンボーディングの目的は、「新しく企業に入った社員に早くからパフォーマンスを発揮してもらい、企業の戦力となってもらうこと」にあります。なぜなら、いち早く企業になじんで貢献してもらうことで、企業には大きなメリットがあるからです。

 

オンボーディングを行うことでのメリット

オンボーディングを行うことで生じるメリットとは何でしょうか。企業と新入社員、双方からの視点で解説します。

 

・企業にとってのメリット

1.早期離職の防止・早期戦力化

早期離職を防止することは、採用コストの削減のほか、取引先の信頼も上がるなど企業に数々のメリットをもたらします。また、新入社員に早い時期からスキルやパフォーマンスを発揮してもらいやすくなります。

2.組織力が強化される

これまで日本企業の社員の育成方法は、実務を覚えることに注力されていました。しかし、オンボーディングを通して企業文化を深く知ることで、企業や企業活動への理解が深まり、愛着が湧きやすくなり、社員のエンゲージメントが向上します。また、新入社員が部署を越えた社員との関わりを持つことで、組織力の強化にもつながります。

 

・新入社員にとってのメリット

1.社内で早期から実力を発揮できる

オンボーディングを通して技術やスキルを早期に習得できるため、社内で実力を発揮しやすくなります。

2.社員との交流でモチベーションが上がる

オンボーディングを行うことで他の社員と幅広く関わりを持てるため、気軽に社員に相談しやすくなり、新入社員のモチベーションの向上につながります。

 

オンボーディングプログラムのプロセス例

オンボーディングの内容は、企業や組織の目的などによってさまざま。しかし、主なプロセスは決まっています。まずは以下の流れに沿って実施してみましょう。

1.目標設定

オンボーディングを実施することにより、どのような人材を育てたいのか、目標を設定しましょう。「いつまでに、どのようなスキルを身に付けてほしいか」を明確にすることで、ゴールが定まりやすくなります。

2.プラン作成

目標が決まったら、どのように取り組んでいくのか、具体的な原案を作成します。入社からどのくらいの期間でどんなスキルを身に付けてほしいのか、スケジュールを立ててみましょう。

3.完成・実行

プランを作成したら、現場の社員や管理職で話し合い、実行可能なプランを完成させ、実行します。新しい取り組みのため、社員同士でフォローしあう姿勢も大切です。

4.見直し・再実行

オンボーディングが終了したら、関わった社員で評価を行います。こうした見直し・改善を繰り返し行うことで、翌年以降のプランがブラッシュアップされます。

また、リモート下では社員同士のコミュニケーションが取りづらく、新入社員が孤独を感じやすいという課題があります。リモート下でのオンボーディングでは、定期的にビデオ会議などの場を設けるようにしましょう。

オンボーディングの具体的な事例と結果

実際に企業がどのようなオンボーディングを行っているのか、どのような結果が得られたのかを、具体的な事例をもとに紹介します。

 

事例1.サイボウズ株式会社

社会のチームワーク向上を支援するサイボウズ株式会社では、「入社3ヶ月で提案に必要な基礎スキルを身に着ける」という目標のもと、3ヶ月間のオンボーディング研修を行っています。具体的には、以下のような取り組みです。

・1ヵ月目

組織や製品についての学習を、テストやレビューなどのアウトプットの機会を交えながら実施。

・2ヶ月目

提案パターンの学習をし、新入社員が実際に商談に同席しクライアントに製品を紹介。

・3ヶ月目

販売・構築パートナーについて学ぶほか、1~2ヶ月目で習得した基礎スキルをもとに、新入社員が実際にクライアント先でデモンストレーションを交えた提案を行う。

・研修最終日

研修で得た提案基礎スキルを発揮する場として、社内メンバー向けにプレゼン形式で課題発表を実施。

現在のオンボーディングは、座学系の研修は動画視聴にするなど、基本的にフルリモートで実施しています。また、研修期間中は営業メンバーが「チューター」となり、新入社員が相談しやすい環境を整えているそう。こうしたオンボーディングを行った結果として、「チューターとの面談が非常に学びになった」などの声が上がっているようです。

参考:Wantedly

https://www.wantedly.com/companies/cybozu/post_articles/280996

 

事例2.株式会社メルカリ

フリマアプリ「メルカリ」などのサービスを提供する株式会社メルカリでは、エンジニア向けのリモートオンボーディングを行っています。具体的な取り組みは以下の通りです。

・オリエンテーションの実施

CTOから新入社員に向けて、エンジニアリング組織の体制、現状の課題感や将来の展望をプレゼンするオリエンテーションを実施。

・オンボーディングポータルの活用

新入社員でもすぐに情報を得られるよう、オンボーディングで必要な情報を「オンボーディングポータル」に集約。

・知識豊富なエンジニアをメンターに

社内で活躍している知識豊富なシニアエンジニアを、メンターとして新入社員に割り当てる。

・リモートメンターランチ

Google Meetを用いてメンターランチを実施し、社員の交流を図る。

これらのリモート下におけるオンボーディングを行った結果、新入社員からは「メンターランチなど、社員との交流を通じて他社員との関係をつくっていくことが大切だと実感した」などの声が上がっています。

参考:mercan

https://mercan.mercari.com/articles/25122/

 

事例3.GMOペパボ株式会社

ハンドメイドマーケット「minne」などの個人向けサービスを提供するGMOペパボ株式会社では、3ヵ月間のプログラムを実施。具体的には以下のような内容です。

・「やっていきシート」の作成

3ヶ月間で目指す姿を設定し、月ごとの目標や目標達成のための具体的なアクションプランを「やっていきシート」というシートに記入。

・1on1面談

新入社員のモチベーション維持のため、入社時はCTOと技術部長との1on1、そして事業部のCTLやメンターと月1~2回ほど1on1を実施。

・Slackを活用

コミュニケーションツール「Slack」上に「#pepabo-cocktail」という名のパブリックチャンネルを用意し、社員同士の交流を図っている。

また、現在は基本的にリモートワークではあるものの、チームメンバー同士のコミュニケーションの目的で、一定期間出社する機会も設けているそうです。結果として、新入社員からは「3ヵ月間で仕事の進め方や企業の考え方を学べた」「関わりのない社員からもアドバイスをもらえた」という声が上がっているそう。

参考:SELECK

https://seleck.cc/1255

 

新入社員がスキルを発揮しやすい環境を心がける

オンボーディングを行うことで、企業にとっても社員にとっても大きなメリットがあります。リモート下でのオンボーディングを成功させるには、社員同士のコミュニケーションの場を積極的に設けることがポイント。効果的なオンボーディングで、早期から戦力となってくれる心強い人材を育てましょう。

Written by

CANTERA NOTE
「CANTERA NOTE」は、現役人事が自身の経験や体験を発信する日本初のメディアです。 人事施策の成功事例や手法の紹介だけでなく、人事ならではの葛藤や失敗を通じて得られた経験を現役人事が発信します。 人事が抱える課題や悩みは、同じ経験をした人事こそ分かち合える――CANTERA NOTEは、人事同士で共感し合い、学び合い、教え合い、乗り越え合い、共に創り合うメディアとして展開していきます。
初心者でも安心。
現役人事が全面サポート

日本初のCHROアカデミー
「CANTERA(カンテラ)」
戦略人事を実現するための知識と
スキルを体系的に学べます。