より広い学生にアプローチするために。採用広報で動画を活用した話

当社は会社の事業成長のために毎年新卒学生を数名採用しています。ただ、toBビジネスのベンチャー企業ということもあり、なかなか学生からの知名度がない会社です。これまではパイプのある数校の大学や専門学校からの紹介された学生から採用していました。ただ、コロナウイルス感染拡大により学校での合同説明会は中止された学校も多かったことから、広く学生にアプローチするために採用広報動画を活用することにしたのです。
採用活動に動画を取り入れた背景
当社は採用ボトルネックが多く、なかなか採用に毎年苦戦しています。
■ボトルネック
・知名度の低さ:当社はtoBビジネスをメインとするITベンチャー企業で、業界内ではメジャーなイベントを行うも、CMなどもしておらず学生からの知名度はほぼないこと
・ビジネスのわかりづらさ:事業はIT業界の中でもニッチな領域を担っているので、きちんと伝えないとなかなか即理解はしづらい
・採用競合の多さ:IT企業はコロナウィルスの影響下でも採用を積極的に行う会社も多く、大手を含め優秀学生への採用競合企業が多い状態
・採用担当体制:一人人事で新卒採用の工数に制限がある
上記のボトルネックにより応募数が少ないことが悩みでした。しかし一朝一夕にボトルネックは解消はできないので、限られた予算の中できるだけ少ない工数で最大の効果を生むためには?と考え、会社の魅力を整理しました。
■会社の魅力
・ビジネス領域:IT業界の中でもデータ領域を扱うプロフェッショナル集団である。特に現在は第4次産業革命(IoT革命)で世界的なデータ爆発が起きている中、データ領域はとても注目されている
・ビジネスは自社製品とコンサルティング:IT業界では珍しく自社で企画から開発している製品があり、製品の中には国内シェアTOPクラスのものもある。
・フラットな雰囲気:お互いに「~さん」で呼び合う。代表が外国籍ということもあり、外資企業のような雰囲気がある。つながりを大事にしており、役員も社内部活動に参加するなどフラットな雰囲気がある。オフィスには、バーや卓球台なども設置されており、カジュアルな空間。
・世界最先端の技術が知ることができる場:当社主催で国内でも最大規模のエンジニアリングイベントを行っており、グローバル単位での技術に触れられる環境がある
動画制作で行ったこと
「会社の魅力をビジネス経験がない学生の皆様にどうわかりやすく伝えるか?」を考え、動画制作の方々とも相談を重ねました。その結果、ユーザー目線に立った時に気負わずに観ることができるように、それぞれテーマに分けて複数の動画を制作することにしました。
撮影時に会長、社長、ファウンダー、募集ポジションの上長および先輩社員などメッセージをさまざまな角度から伝えてもらおうと複数名のいろんな方のスケジュールを調整し、ピッチ資料を作成し、どのように話してほしいなど出演者には事前に打ち合わせをし、6つの動画を制作しました。
1.社長によるビジネスの話 5分ほど
2.会長による会社の今後の展望 5分ほど
3.会社の沿革と仕事の魅力 5分ほど
4.オフィス紹介 1分ほど
5.会社の魅力1分動画
6.会社説明会用動画 20分ほど
1〜5まではまずは当社について知ってもらう、興味を持ってもらう目的で制作。YouTubeに公開し、採用ページにもアップしています。特に5は1分という短い時間で「なんか面白そう」と思ってもらえるように制作し、スカウト添付や各媒体の会社紹介で掲載しています。
6に関しては、ご応募者がじっくり当社について知っていただくために制作したので、ご応募いただいた方のみに共有しています。
1〜5の動画をそれぞれ5分程度にしたのは、ライトに見ていただき、興味をもったら次の動画をどんどん観てもらって興味を深めてほしいと考えたからです。
なお、制作に関しては4のオフィス紹介は自社で撮影しましたが、それ以外は動画制作会社へ依頼し見やすい×わかりやすい動画を制作いただきました。よかったら、当社YouTubeページをご覧ください。
動画を活用してみて
動画はわかりやすいのと、気軽に観ることができ、選考会という企業の担当者がいる場にいきなり参加するよりは心理的な障壁が低いように感じました。
また、各人材エージェントにもシェアがしやすく、活用しています。動画が添付されたスカウトや会社紹介ページはあまりまだ多くないようでスカウト返信率は利用したすべての媒体で、他社さんと比較すると2倍以上に高いという結果だったそうです。まずは興味をもってもらう、という点では効果的だったと感じています。
今のところわかりやすいと好評の動画ですが、「もっと動画で色々知りたかった」という声もいただいているので、今後もコンテンツを増やしていきたいと思っています。
また、社会の変化や会社も変化する中、リニューアルもしていく必要があるので、メンテナンスも行っていく予定です。
まだまだ動画を用いた採用広報は初年度で、今後も効果測定するなど模索中ではありますが、少しでも参考になれば嬉しいです。
Written by
